成人式の振袖はどこで選ぶべき?

成人式に振袖を着たくても「どうやって用意をするの?」「着付けはどうすればいいの?」と悩む方もいらっしゃるでしょう。
振袖を着るには購入、レンタル、母親や祖母の振袖を譲ってもらう、といった方法が考えられます。
ここでは多くの方が悩みやすい、振袖を購入またはレンタルする場合を比較した、メリット・デメリットを説明します。
振袖を購入する場合
メリット- いつでも着ることができる
- 子供に残すことができる
- 自分のサイズに合わせて仕立てられる
- 複数回着用する場合はレンタルよりも費用が安くなる
- レンタルと同レベルの振袖やそれ以上の振袖を購入すると、価格が高くなってしまう
- 流行柄や有名作家の作品であれば100万円以上する
- 振袖は未婚女性の礼装と位置付けられているため、持っていても着る機会がない
価格面でのデメリットは大きいですよね。
最近では20万円ほどで振袖と小物を含むセットを揃えられる一方で、振袖は正絹か化繊といった素材の違いや、友禅染めなど染色工程の違い、また販売方法によっても価格が大きく変わってきます。
値段はかなり幅がありますが、セットを30万円から40万円前後で揃える方が多いようです。
振袖をレンタルする場合
メリット- 購入するよりも安い(帯、長襦袢、草履など小物がセットになっているものが多いため)
- メンテナンスの必要がない
- 人気デザインの着物は早めに予約をしないと在庫がなくなってしまうことも
レンタル振袖は帯、長襦袢、草履など小物がセットになっているものが多く、このように購入にもレンタルにもメリット・デメリットがありますので、よく考えて自分に合った方法で用意しましょう。
また、親が成人式に着た振袖を着る方も多くいますが、古い着物にはシミ抜きやサイズ直しなどメンテナンスの必要があるかもしれません。
少なくとも成人式の1年前までには、小物類も含めて保存状態を確認しておくのが良いですね。
振袖を自分で着たい!何をそろえたらいいの?

着物は洋装と違って体全体を平らにして着る服です。体の凸凹が出ないようにあらゆる道具を使って固定します。
振袖の着用に必要なアイテムはたくさんありますので、カテゴリー別に分けてご紹介します。
肌の上に着るもの
和装ブラジャー、肌襦袢、裾よけ、着物スリップ、補正用タオル
和装ブラジャー
胸を平らに押さえる作りになっており、同じ作りであるスポーツブラジャーも代用品として利用できます。
肌襦袢(じゅばん)
綿でつくられた着物用の下着。カップ付きキャミソールやタンクトップも代用品として利用できます。
裾よけ
下半身につける着物用の下着。洋装のペチコートにあたり、ステテコも代用品として使えます。また、肌襦袢と裾よけが合体したワンピースタイプの着物スリップもあります。
着付けには形を整えるのにタオルを使用するので、あらかじめ用意しておきましょう。
下着の上に着るもの
長襦袢(じゅばん)、半衿(えり)、衿芯(えりしん)
長襦袢
長襦袢とは振袖の下に着る着物。長襦袢本体にはワイシャツの襟のような地襟(じえり)が付いており、そこに衿芯を通して形を整えます。
半衿
半衿は着物の内側に見える白い部分で、長襦袢の保護するために自分で衿に付けるもの。
成人式の振袖は、元から半衿が両面テープで貼られていたり縫い付けられていることが多いです。
衿芯
長襦袢の襟に入れて立てるために使い、レーヨンやポリエステルなどの固くて軽い素材でできています。
振袖と肌着を整えるもの
腰ひも、伊達締め、重ね衿、コーリンベルト
腰ひも
振袖を着るときに長襦袢と振袖がはだけないように腰をしばる紐で、長襦袢、振袖、仮紐用に3本あると安心です。
伊達締め
長襦袢と振袖の仕上げに締めて衿を整わせます。長襦袢と振袖用の2本は必要です。
重ね衿
着物の襟に重ねて、衿の見える部分だけを重ね着しているように見せる衿です。
半衿よりも厚手の布でできており、着物と半衿の間でも色が目立ちます。
コーリンベルト
ゴムの両端にクリップが付いており、衿の着くずれを防ぎます。
腰を締めるのに必要なもの
帯板(前後)、三重紐、帯、帯締め、帯揚げ
帯板
帯の前後に1枚ずつ入れる板で、帯ジワを防ぎハリを持たせます。
三重紐
中央が三重になったゴムひもで、帯を結ぶのに使います。
帯を前で軽くしばった後に、三重紐を後ろで結んで輪っかにした帯を紐の間から通すことで、華やかな結び方がしやすくなります。
帯締め
帯の中心部を結んで引き締める紐です。帯のアクセントになるポイントです。
帯揚げ
振袖と帯の間にふんわり結んで少し見せます。振袖では帯揚げが出る面積が広いので、華やかな印象を与えます。
袋帯
表地に柄、裏地は無地になるように仕立てられており、帯全体を締めやすいです。
小物類
ショール、足袋、草履、髪飾り、バッグ
最後に首に巻く冬につけるファーのショール、草履、髪飾りを身につけます。
バッグは振袖と同系色の色を選ぶと、全体に統一感が出やすいです。
振袖の着用方法

下のリンクでは、付下げや留袖などの通常の着物の着用方法を「着物」と「帯」に分けてご紹介しています。
振袖も通常の着物と着用方法は同じですが、重ね衿、三重紐、帯揚げは主に振袖の着用時に使うことが多いです。
実際の振袖の着用方法とは多少異なりますが、着物の着方としてのベースは同じなので、参考にしてみてください。
着付けの先生に教えてもらいながら、1つの作業ごとに画像つきで説明しているので着付けの仕方を知っておきたい方はご覧ください。
上記でご紹介した着付けに使うアイテムの一部も、写真付きでご紹介しているので実物を見たい方にもおすすめです。
自分でできる着付けレッスン【着物編】 着物初心者でも綺麗に結べる!
自分でできる着付けレッスン【帯編】
脱いだ振袖は必ずクリーニングに出そう!
ハレの日に使用した大切な着物はお手入れにも気を配る必要があります。
振袖を着終わったらすぐにクリーニングに出しましょう。
次回使用するまでにタンスにしまったまま何年も期間が空いてしまうと、汚れが染み込んで落ちなくなる恐れがあるからです。
隅々まで汚れがないかをチェックして簡単にお手入れをする
脱いだら何もせずにタンスやクローゼットにしまうのは避けてください。
また、成人式当日に雨が降っていたら、時間がたつと雨染みとなって汚れが浮き出てくる恐れがあります。
お手入れの仕方は以下の手順で進めましょう。
大きめのハンガーにかけて湿気を取る
大きめのハンガーに振袖、長襦袢、帯を掛けて、直射日光に当たらない日陰で風通しの良い部屋に干して湿気を取ります。
ハンガーにかける日数は1日で十分です。
何日も干しているとハンガーの跡が振袖の肩についてしまいます。
また、風を通しやすいようになるべく着物と帯のハンガーは分けて掛けましょう。
かけているときにシワを伸ばしておく
長襦袢、帯、帯揚げは湿気が残っているうちに、叩くようにしてシワを伸ばします。
湿気がとれたら帯揚げは四つ折りか巻き、着物と帯は表面のホコリを落として、折り目に沿ってたたみます。
汚れが付きやすい衿、袖の一番下、裾をチェックする
特に襟元は汗やファンデーションなどの汚れが付きやすいので必ず確認しましょう。
また、振袖に慣れないまま長時間動き回ると脇の糸がほつれていたり、長襦袢のお尻部分がさけてしまうことがあるので、下着類も状態を確認しておきます。
雨の場合は裾や前身頃(みごろ)にも汚れが付きやすいので、泥はねがないかをチェックします。
自分では洗濯せずにクリーニング店に依頼する
お手入れが十分でないと、後になってカビやシミ・黄ばみが出ることもあります。
成人式は寒い時期なので汗をかいても汚れないだろうと思いますが、しばらく経つとシミが浮き出てくる場合があるので、脱いだらクリーニングしておきましょう。また、着物を洋服と同じ洗剤で洗うと劣化することがあります。
着物は洋服とは違う特別な方法でクリーニングするので、専門店の利用がオススメです。
着物専門のクリーニング店は最初にシミ、色焼け、スレなど汚れを細かくチェックしてから、汚れの種類に合わせて下洗いやシミ抜きをしていき、仕上げの工程はお店によって様々です。汚れが気になるならお店に相談してみましょう。
着物クリーニング店は宅配サービスがあるところも多いので、近くに店舗がない方は検討するのも手です。
振袖を購入するのも、レンタルするのもそれぞれメリット/デメリットがあります。
特に購入する場合は、お手入れをしっかりしてご自身だけではなく代々引き継いでいけると素敵ですね。