末広とは?
末広とは扇子の一種です。
黒留袖、色留袖を着用した際の挨拶の装具として必需品となります。
「寿恵廣(すえひろ)」の表記や「祝儀扇(しゅうぎせん)」という呼び名もあるようです。
女性用は、漆塗り(黒塗り)が一般的で、両面に金銀の紙が貼られています。
男性用は、女性用とは異なり竹骨の白い扇となります。
その名の通り「末広がり」の形をしており、おめでたい気持ちを表します。
結婚式などのお祝い事の席で胸元に差しておきます。
末広の正しい差し方

次のポイントをおさえておきましょう。
- 開く方を上にする
- 自分から見て左側に差し込む
- 挿しこむ場所は帯と帯揚げの間
- 帯に対して直角にならないよう、やや体の内側に傾ける
- 正面から見て、地紙の色が見えるように
- 帯から出し過ぎない、2~3㎝が目安
末広の持ち方
式の間はほぼ挿したままになります。唯一、立礼の際には手に持ちます。
持ち方の手順はつぎの通りです。
- 右手で根元を持ち、
- 帯の前で、高さは帯よりもやや低い位置
- 外側の塗りの部分に人差し指を沿わせるように伸ばす
- 正面から地紙の色が見えるように
- 残りの4本の指は胴を包み込むように自然に囲む
- 左手は扇の下から軽く添える
美しい立ち姿を演出してくれます。
また、集合写真など 新郎新婦の母や仲人婦人が前列で椅子に腰掛ける場合も、座ったまま、立つ場合と同じように持ちます。
末広のNGマナー
末広は扇子のようなものですが、扇子とは用途も異なり使用時には決まりが存在します。
上記のように末広はほとんど差したまま、立礼の時以外手に持つことはありません。
ほとんど実用性はないと言えるでしょう。
慣れている方は、ご祝儀を出す際に扇にのせてお出しする方もいらっしゃいます。
そのため、うちわのようにパタパタと仰ぐのはNGです。
涼しさを届けるための物ではありません。
末広は購入?レンタル?

末広をもともとお持ちの方は少ないのではないでしょうか。
持っていたとしても、黄ばんでしまったり、扇子そのものが傷んでいたというのはよくあることです。
末広を含め、帯締め、帯揚げなど一式レンタルできるところがあるので、お祝いの席には真っ白な小物類を用意したいですね。
いかがでしょうか。
末広に馴染みが無い方も多いかと思いますが、大切なお祝い事の前にしっかりとマナーをおさえておきましょう。