浴衣をしまう前にすること
丸ごとクリーニングに出している方もいらっしゃるかもしれませんね。ですが、浴衣は自宅でもお手入れ可能です。
ポイントを確認しながら浴衣の自宅ケアをマスターしましょう。
自宅で洗えるか洗えないものかを判別
和装下着や補正用のタオルは汗を吸収しているため洗濯をしましょう。よっぽど特殊なものでない限り、洗濯が可能です。
まずは洗う前に、浴衣や帯は着物用のハンガー(無ければ大きめのハンガー)にかけ、風通しのよい場所に一晩つるしておきましょう。これで湿気やシワが大体は取れます。
もう今シーズン浴衣を着る予定がないのであれば、しまい込む前にきちんと洗いに出します。洗えるものか、洗えないものかは洗濯表示を確認して判断しましょう。
正絹のもの、高級品、帯は洗えないことが多いので、クリーニングに出すことをおすすめします。こういったものを自宅で洗わないように注意してください。一方で、洗える浴衣であれば自宅の洗濯機で洗うことができます。
浴衣を洗う

浴衣を洗う際は洗濯機の「手洗いコース」がおすすめです。初めて洗う場合は、色落ちする可能性があるので、浴衣一枚だけで洗った方が安心でしょう。
また、洗濯機に入れる前に気をつけたいポイントも。
- 衿にしつけをかける
簡単に木綿糸などで縫っておくことで、型崩れ防止になります。 - 目立ったシミや汚れは落とす
汚れによって使用するものは異なりますが、部分洗い用の洗剤や、中性洗剤などで落とします
ここまで準備ができたら、洗濯機で洗います。
洗濯ネットは中の浴衣がずれないようにぴったりサイズを選びましょう。
入れるときは袖畳み(背縫い線で折り、袖を合わせ折りしてから、丈を三つ折りにする畳方)が良いでしょう。
洗剤は中性洗剤、または手洗い用の洗剤でもOKです。
脱水する、干す
洗濯が終わったら脱水をします。ですが、脱水をしすぎるとしわの原因になるので、やりすぎないように。また、脱水が終わったら素早く干します。
干す際は、直射日光のあたらない、風通しの良い場所にしわをのばして干します。着物ハンガーがあるとベストです。直射日光は浴衣の色あせの原因になりますので、天気がいいからと言って日の当たる屋外に干さないようにしましょう。
乾いたら衿のしつけ糸は取ってOKです。
たたむ、しまう

きちんと干せていれば、そこまでしわは付かないでしょう。
あまりにもしわが気になるようでしたら、アイロンをかけます。温度、当て布の有無は浴衣の生地によって異なりますので、洗濯表示に従ってください。
きちんと湿気が抜けてからしまいます。湿気が残ったままですと、カビの原因になるので要注意。しまう際には畳紙(たとうし)に包むと良いでしょう。
たたみ方は複数ありますが、最近ではYouTubeなどで解説されているものも増えています。次回に着る際に、しわにならないよう丁寧に畳みましょう。
自宅でのお手入れ方法をマスターしてしまえば、より気軽に浴衣を着ることができますね。>