Contents
着付けに必要なもの

②補正具:タオルでも可
③長襦袢:自分の身長に合ったものを使用
④伊達締め:長襦袢固定用
⑤腰紐:長襦袢と着物を固定する用に2つ用意
⑥クリップ:洗濯ばさみでも可
⑦コーリンベルト:シワが綺麗にとれるので初心者におすすめ(紐でなくゴム製が尚良い)
⑧伊達締め:着物固定用
(衿芯:着物を着たときに衿が綺麗に整うため、あると尚良い)
基本的な着付けの流れ
以下で詳しく解説していきます。
①補正をする

腰のへこんでいる部分に補正ベルトを巻きます。
-
上半身のラインを平らにすることで、着崩れしにくくなります。
バスト部分をスッキリさせたい場合は、タオルや和装ブラなどで正面を平らに整えると〇。
②長襦袢を着る

肌着の上に長襦袢を着ます。長襦袢の衿を合わせる時は、自分の中心に合わせることがポイント。シワのないことが一番大事なのでシワを取り、脇があかないように整えます。
-
長襦袢の半衿の中に衿芯を入れると、衿が綺麗に立つようになります。
入れる時は、背中の縫い目を中心に衿芯が左右同じ長さになるように調節しましょう。
③腰紐・伊達締めを結ぶ

腰紐を蝶々結びしましょう。
結んで垂れている紐は、入れ込みます。

伊達締めを胴回りにまわし、前でひと結びして、上に出した紐をもう1回下から通します。
それぞれの紐を左右180度回転させて反対側に持ってきて、苦しくならない程度にギュッと締めます。
紐をそれぞれ上下に入れ込んで固定します。

-
伊達締めで止めて、衿の角度が決まっていれば、中の腰紐を取ってしまってもOK。体も楽になります。
④着物を着る

着物に袖を通します。左肘で着物を押さえながら、左衿を親指で持つようにします。
右の脇線が自分の右足の真ん中にくるようにしましょう。
-
裾線は、床すれすれの長さで調節するようにしましょう。
⑤着物の形を整える

腰まわりのシワをしっかり取ってから、腰紐を結びましょう。蝶々結びした後、垂れている紐は入れ込みます。

身八つ口から背中側に両手を入れ、指先で下にトントンとおはしょりを下げます。右手で上前(上の生地)を持ち、身八つ口から前側に左手を入れて、下前(下の生地)を整えましょう。
最後におはしょりを下に少し引っ張ります。
-
着物が体に沿うように、下に引っ張りながら合わせるのがポイントです。
⑥衿をつくる

自分の真ん中で測って掛け衿を左右対称にし、背中心を合わせます。衿を内側に1cm折り曲げながら、後ろまで折ります。
首の後ろをクリップで留めると衿ができます。

下の余っているおはしょりを下に伸ばします。下前(自分の右肩側)の衿が完成!
⑦コーリンベルトを留める

コーリンベルトを左脇の身八つ口から入れて下前の衿に付け、脇から出して反対側にぐるっと回して、上前の衿に付けます。
この時、上前の衿が下に行くに連れて少しずつ広くなるように折り、真ん中のyの形も正面に来るように意識しましょう。
-
手でアイロンをかけるように衿をなでると綺麗に仕上がります。
衿の出来上がり!
衿をつくった後の背中のシワの直し方

背中に手をまわし、ゴムの下に指を入れて横引きしてピンと伸ばします。
衿をつくった後の左右のシワの直し方

右脇の下部分を親指と人差し指で挟んで、おはしょりを下に引っ張りながら、中に入れ込むとしわがなくなります。
左脇の下部分は特にシワになりやすいので、右側と同様に指先を使い、下に引っ張りながら裏側にしまい込みます。
-
「おはしょりが斜めになっていてこれで良いか不安…」と言う方、安心してください。おはしょりは斜めになるものです☆
ただ、なかには真っすぐにする方もいるようです。
コーリンベルトを外して、シワ伸ばしはおしまいです!
⑧伊達締めを結ぶ

①伊達締めを胴回りにまわします。
②前でひと結びして、上に出した紐をもう1回下から通します。
③それぞれの紐を左右180度回転させて反対側に持ってきて、ギュッと締めます。
④それぞれの紐を上下に入れ込んで固定します。

完成写真

これで、着物の着付けが完成です!
自分でできる帯の結び方を知りたい方は、こちらのサイトも参考にしてみてくださいね。
着物初心者でも綺麗に結べる!自分でできる着付けレッスン【帯編】おわりに
いかがでしたか?着物を着ると自然と背筋が伸び、所作も少し女性らしくなる気がします。着物を着たくても、自分で着付ける勇気が出ない方も多いと思います。でも、なるべく費用や手間をかけず、自分で手軽に着付けられたら良いですよね。
大好きな着物を着て、たくさんお出かけするために、ご自身のペースで少しずつ練習してみてくださいね♪
◎きものこころね
ウェブサイト:http://kk-kokorone.com/
住所: 杉並区上高井戸1-22-4-601
(芦花公園駅から徒歩4分)TEL: 090-5623-5839