着物のルールは難しすぎる!?
長い歴史をもつ着物には、着る時期・場所・目的といったいわゆるTPOに応じて様々なルールがあります。加えてどのような立場の人が着るのかによっても気を付けなければならないことがあります。
この点が着物初心者にとっては複雑でわかりづらく、着物へのハードルを高くしているのではないでしょうか。 しかし、様々なルールの基本となる、着物の「格」についておさえてしまえば細かいルールをいちいち覚える必要はありません。
着物のルールの基本、「格」とは
洋服にもフォーマルやカジュアルといった分類がありますよね。着物の場合はこれを「格」と呼びます。「格の高い」ものがフォーマルなもの、「格の低い」ものがカジュアルなものです。着物の格は大きく以下のようにわけることができます。
- 礼装着:
- 最も格式が高い着物で冠婚葬祭など公式な儀式などに着る。
洋装では…☛アフタヌーン/イブニングドレスなど
- 準礼装着:
- 礼装着の次に格の高い着物でフォーマルな場で幅広く着用できる。
洋装では…☛セミアフタヌーンドレス、ディナードレス、カクテルドレスなど
- 略礼装着:
- パーティーなど華やかな場で着用する着物。
洋装では…☛ワンピースドレス、ツーピースなど
- 普段着:
- 気軽なお出かけ着。フォーマルな場には着ていくことはできない。
洋装では…☛おしゃれなワンピースなど
下にどの着物がどの格式にあたるのかまとめました。
礼装着(第一礼装) | 黒留袖・色留袖(五つ紋)・打掛・本振袖・喪服 |
準礼装着 | 色留袖(三つ紋・一つ紋)・訪問着(紋付)・振袖(中振袖/小振袖)・色無地(紋付) |
略礼装着 | 色留袖・訪問着(無紋)・色無地(紋付)・附下・江戸小紋 |
街着・普段着 | 色無地(無紋)・小紋・御召・紬・絣・黄八丈・ウール・銘仙・木綿・浴衣 |
しかし、この振り分けはおおまかなものであって、すべての着物がきっぱりと4つの格に分類されるわけではありません。 着物の格は柄や合わせる帯、紋の数によっても異なります。
着物の格について理解するためにはもうひとつ着物の「紋」について知っておくとよいでしょう。
着物の紋
着物の「紋」とは基本的に家紋を指し、自分の家系、血統、地位などを表すために用いられてきました。着物につける門の数には「無紋」「一つ紋」「三つ紋」「五つ紋」があり、紋の数が多いほど着物の格は高くなります。紋を入れる箇所は次のように決まっています。
五つ紋 … 背中の中心、両胸、後ろ袖 三つ紋 … 背中の中心、後ろ袖 一つ紋 … 背中の中心
着物の格を判断する際にはこの紋にも注目しましょう。
TPO別:着物一覧
着物はTPOに合わせて適当な「格」の着物を着る必要があります。和装に限らず洋装であっても、結婚式にTシャツGパンで出席していたらおかしいですよね。 各シーンに適当な着物はどれなのか見てみましょう。
※表中の各リンクから商品を検索・購入できます。(バイセルオンラインにリンクします)
結婚式・披露宴

親族
立場 | 花嫁 | 母親・祖母・叔母・仲人夫人 | ミセス | ミス |
着物 | 白無垢・色打掛・大振袖 | 黒留袖・色留袖(五つ紋) | (黒留袖)・色留袖・訪問着 | 振袖・色留袖・訪問着 |
帯 | 掛下帯・丸帯・袋帯 | 袋帯 | 袋帯 | 袋帯 |
半衿 | 色打掛や振袖には色付きのものでも良い | 塩瀬羽二重の白半衿 | 塩瀬羽二重の白半衿 | 塩瀬羽二重の白半衿 |
羽織・コート | 絵羽コート・無地コート | 絵羽コート・無地コート | ショール・絵羽コート・無地コート | |
長襦袢 | 振袖用・白無地・ぼかし | 白無地・ぼかし | 白無地・ぼかし | 白無地・ぼかし |
帯揚げ・帯締め | 白無垢の場合、帯締め帯揚げなどの小物は白で統一 | 白の帯揚げ・白か金銀の帯締め | 白の帯揚げ・白か金銀の帯締め | 白の帯揚げ・白か金銀の帯締め |
草履・バッグ | 礼装用(牛皮革・金銀製品・布製品) | 礼装用(牛皮革・金銀製品・布製品) | 礼装用(牛皮革・金銀製品・布製品) | 礼装用(牛皮革・金銀製品・布製品) |
立場 | ミセス | ミス |
着物 | (黒留袖)・色留袖・訪問着 | 振袖・色留袖・訪問着 |
帯 | 袋帯 | 袋帯 |
半衿 | 塩瀬羽二重の白半衿 | 塩瀬羽二重の白半衿 |
羽織・コート | 絵羽コート・無地コート | ショール・絵羽コート・無地コート |
長襦袢 | 白無地・ぼかし | 白無地・ぼかし |
帯揚げ・帯締め | 白の帯揚げ・白か金銀の帯締め | 白の帯揚げ・白か金銀の帯締め |
草履・バッグ | 礼装用(牛皮革・金銀製品・布製品) | 礼装用(牛皮革・金銀製品・布製品) |
ゲスト
立場 | ミセス | ミス |
---|---|---|
着物 | 色留袖(三つ紋・一つ紋)・訪問着 | 色留袖(三つ紋・一つ紋)・振袖(中・小振袖)・訪問着 |
帯 | 袋帯 | 袋帯 |
半衿 | 塩瀬羽二重の白半衿 | 塩瀬羽二重の白半衿 |
羽織・コート | 絵羽コート・無地コート | ショール・コート |
長襦袢 | 無地・ぼかし | 振袖用・白無地・ぼかし |
帯締め・帯揚げ | 金銀入の平打 | 振袖用金銀入の平打ち |
草履・バッグ | 礼装用(牛皮革・金銀製品・布製品) | 礼装用(牛皮革・金銀製品・布製品) |
結婚式での着物の着用マナーで最も大切なことは親族側の格をゲスト側が超えてしまわないことです。 これは和装に限らず、洋装の結婚式の際と同じと考えればわかりやすいです。花嫁を「引き立たせるため」にゲストは白いドレスの着用はNGとされていますよね。同様に主催者側は最高格の着物を、一方ゲストは主役を超えないように(引き立てるように)格を落としたものを着用します。
そのため、新郎新婦の母や仲人夫人は着物の最高格である黒留袖や五つ紋の色留袖を着用します。姉妹、特にいとこの場合は、「親族の中では格下だが友人よりは格上」と中間的な立場にあり、地域や家によって考え方が異なるため新郎新婦やその両親に相談するとよいでしょう。
ゲスト側の未婚の女性で振袖を着用する場合はその袖の長さに注意してください。振袖は袖が長いほうが格が高いとされています。本振袖は花嫁も着用する場合があるので、その際には花嫁よりも格を落とした中振袖や小振袖を着用しましょう。また、花嫁の振袖の色と被らないようにするという配慮も必要です。この点もドレスと同じですね。
ゲストの既婚の方は親族側より格を落とした三つ紋や一つ紋の色留袖を着用することもできます。しかし、色留袖は「親族のお祝い事」に着用されるシーンが多いため、訪問着の方が無難だといえるでしょう。 訪問着であれば、ほどよく華やかさもあり、既婚、未婚の女性ともに着用することができます。
格式あるパーティ・式典

着物 | 色留袖(三つ紋・一つ紋)・訪問着(三つ紋・一つ紋)・色無地(三つ紋) |
帯 | 袋帯 |
半衿 | 塩瀬羽二重の白半衿 |
羽織・コート | コート |
長襦袢 | 無地・ぼかし |
帯揚げ・帯締め | 金銀入の平打 |
草履・バッグ | 牛皮革・金銀製品・布製品 |
格式あるパーティーや式典では上品かつ華やかな着物の着用がおすすめです。ドレスコードのあるパーティや式典には紋を付けた色留袖や訪問着で、一方「平服で」と指定された場合であれば附下や小紋を着用するとよいでしょう。
受賞記念など主役が明確な場では主役よりも格上にならないように気を付けてください。未婚女性であれば振袖を着ていくこともできます。
葬儀・告別式

立場 | 親族 | 参列者 |
着物 | 黒喪服 | 色無地 |
帯 | 黒供帯 | 黒供帯 |
半衿 | 白半衿 | 白半衿 |
羽織・コート | 黒のコート | 黒のコート・一ツ紋の羽織 |
長襦袢 | 白 | 白 |
帯揚げ・帯締め | 黒 | 黒 |
草履・バッグ | 黒の布製 | 黒の布製 |
和装の喪服は黒一色が主流であり、染め抜き五つ紋付きの黒喪服が最も格の高い正喪服だとされています。黒喪服では半衿と襦袢は白のものを、帯揚げ、帯締め、帯、草履は黒のものを使用します。
参列者は主催者側である親族よりも格の高い喪服は着用しないのがマナーです。着物を着用する場合は三つ紋か一つ紋の色喪服に黒い帯を締めるのが一般的です。紋のない着物ではおしゃれ着となってしまい、弔事にはふさわしくありません。
また、結婚指輪・婚約指輪以外のアクセサリーは付けないよう注意してください。
成人式

着物 | 振袖 |
帯 | 袋帯 |
半衿 | 色付き・刺繍付きなど 自由 |
羽織・コート | ショール(モヘヤ) |
長襦袢 | 振袖用 |
帯揚げ・帯締め | 丸組か平打の太い帯締め(金銀入)・総絞りの帯揚げ |
草履・バッグ | 牛皮革・金銀製品・布製品 |
成人式には華やかな振袖を着用します。現在では古典柄からモダン柄までさまざまなデザインの振袖があるので選ぶのも楽しいです。成人式で振袖を着用する際には購入するかレンタルするか早めに決めておくとよいでしょう。
入学式・卒業式・謝恩会

立場 | 本人 | 母親 |
着物 | 振袖・訪問着・袴 | 訪問着・色無地・付下げ |
帯 | 袋帯・半幅帯 | 袋帯・名古屋帯 |
半衿 | 色付き・刺繍付きなど自由 | 色付き・刺繍付きなど自由 |
羽織・コート | 道行・ショール・ストール・和装コートなど | 帯付きコート |
長襦袢 | 振袖用・礼装用 | 礼装用 |
帯揚げ・帯締め | 振袖用・礼装用 | 礼装用 |
草履・バッグ | 牛皮革・金銀製品・布製品・ブーツなど | 礼装用 |
入学式や卒業式の主役である本人は振袖や袴を着用します。袴に合わせる振袖は中振袖や小振袖が一般的です。また、袴には草履だけではなくブーツを合わせてもおしゃれです。
母親が入学式・卒業式といった準礼装の場へ出席する際には、訪問着や附下、紋付の色無地などを着ていくことができます。しかし、母親はあくまでも引き立て役なので、華美すぎる訪問着などは向いていません。訪問着でも柄が控えめのものを選ぶと良いでしょう。
七五三

立場 | 女児 | 男児 | 母親 |
着物 | 四つ身 | 紋付羽織袴 | 訪問着・色無地・付下げ |
帯 | 祝帯 | 平帯 | 袋帯 |
半衿 | 色付き・刺繍付きなど自由 | 指定なし | 指定なし |
羽織・コート | 被布 | 羽織 | コート |
長襦袢 | 礼装用 | 礼装用 | 礼装用 |
帯揚げ・帯締め | はこせこセット | はこせこセット | 礼装用 |
草履・バッグ | 草履 | 雪駄 | 礼装用 |
七五三の主役は子供です。母親は柔らかい落ち着いた色合いの訪問着や色無地が好ましいでしょう。かといって色の指定があるわけではなく、子供の着物と大人の女性の着物ではずいぶん違うため、色に関してはそこまで神経質にならなくても大丈夫です。
お稽古・お茶会

着物 | 訪問着・色無地 |
帯 | 袋帯・名古屋帯 |
半衿 | 白が基本 |
羽織・コート | コート |
長襦袢 | 無地・ぼかし |
帯揚げ・帯締め | 金銀入りの平打・つや消しの帯締め |
草履・バッグ | 牛皮革・布製品 |
お茶のお稽古では色無地の他に小紋・江戸小紋・紬を着用することができます。訪問着を着用する場合は初釜など格式の高いお茶会です。指輪などのアクセサリーは基本的には使用せず、師の意向に従うようにしましょう。
カジュアルなパーティ・お出かけ

着物 | 小紋・紬・おしゃれ用訪問着・おしゃれ用色無地 |
帯 | おしゃれ用袋帯・名古屋帯 |
半衿 | 色付き・刺繍付きなど自由 |
羽織・コート | おしゃれコート・道中着 |
長襦袢 | 柄物・濃い色物 |
帯揚げ・帯締め | おしゃれ用 |
草履・バッグ | 布製・爬虫類 |
カジュアルなパーティーへ着物を着ていく際には、小紋や紬などがおすすめです。紬をカジュアルなパーティで着用するなら後染めのものや付下げ柄になっているものを選ぶとよいでしょう。訪問着や色無地であれば、紋の入っていないおしゃれ用のものであれば場に馴染みます。
花火大会・夏祭り

着物 | 浴衣 |
帯 | 半幅帯・紗の名古屋帯 |
半衿 | なし |
羽織・コート | なし |
長襦袢 | 肌着・裾除け |
帯揚げ・帯締め | 好みで |
草履・バッグ | 巾着・下駄 |
浴衣は着物の中でもっとも格の低いものになります。夏の街着として着用する方も多く、柄によっては浴衣を着物風にして着用したりもできます。そのため半衿も着用する場合もあります。 浴衣用の帯締めは細いものやトンボ玉が付いているものが好ましいです。
普段着

着物を普段着に着る場合には特にルールはありません。洋服と同じように自由に楽しみましょう。小紋や紬のほかに普段着としての着物におすすめなのは木綿の着物やポリエステルの着物です。
TPOに合わせた着物選びは悩むところですが、一度基本的なルールを覚えてしまえばそこまで難しいことはありません。 着物を難しいものと思わずに、ぜひ楽しんでくださいね。